-
Tech
Python | list.sort()の引数keyにtuple(タプル)を渡した時の話
ist.sort()については公式でもHOW TOが丁寧に書かれています。単純に文字列を全て小文字にしたものをkeyとして渡す場合などは、公式ドキュメントがとても参考になりますので、是非そちらを読んでみてください。とは言っても、少し複雑なので、できるだけわかりやすく解説してみたいと思います。 -
Tech
ranky(ランキー)という個人開発のWebサービスを作っている話 | PHP
皆さんこんにちは。2015年くらいにアートを投稿するコミュニティをWebサービスを作るも、PHPのセキュリティが気になり過ぎて、すぐにクローズしてしまった小幡です。今思うと非常にもったいないことをしたなぁと思います。作っているので、その話を書こうと思います。 -
Tech
#10 PythonでRPGを作ろう!基礎が固まるコマンドラインで動くゲーム開発 | 初心者向け
今回も出来る限りたくさんのコードの記述を進め、一区切りつけたいなと考えています。残りのクラスも一気に記述を進めて、ほぼ完成形を目指します。頑張っていきましょう。 -
Tech
#9 PythonでRPGを作ろう!基礎が固まるコマンドラインで動くゲーム開発 | 初心者向け
今回は前回作成したprocess.pyをさらに修正して様々な処理を詰め込んでいきます。例えば「想定外のキーが入力された場合」、「タイトルの表示」、「プレイヤー名の入力」など、これらの処理は一連のプロセスとして整理しておいた方がmain.pyを見た時に理解しやすくなります。 -
Tech
#8 PythonでRPGを作ろう!基礎が固まるコマンドラインで動くゲーム開発 | 初心者向け
今回もプレイヤーの動きに関する処理を追加していきますので少し複雑なコードに見えるかもしれません。たとえば、「下に移動」だけ実装しましたが、「上・右・左」も追加しますし、「もし移動先が”壁”だったら移動しない」や「”ゴール”にたどり着いたら”ゲームクリア”を表示する」などです。わからないところをそのままにせず、ゆっくりと読み解いていけば理解できると思いますので、あきらめずに頑張りましょう。 -
Tech
#7 PythonでRPGを作ろう!基礎が固まるコマンドラインで動くゲーム開発 | 初心者向け
今回は「プレイやーを移動させる」処理を追加していきます。コントローラーやディスプレイ、ソフトウェアやハードウェアも遊べて当たり前という感覚でしたが、作ったりする側になるとそのコントローラー1つを作ろうとしても膨大なコストがかかる事に気が付くことができます。 -
Tech
#6 PythonでRPGを作ろう!基礎が固まるコマンドラインで動くゲーム開発 | 初心者向け
ということで、前回までに作成したプログラムを実行すると、半角英文字がマップとして表示されるところまで来ました。今回は、この少し見ずらいマップを列挙型を使って、全角文字に変換してみましょう。 -
Tech
XserverでDjangoのアプリをデプロイしようとした話 | Python
インフラ構築初心者には辛い環境で、10数年前くらいの方法で(?)環境構築したお話をします。具体的には”wget”を使って必要なもの(C言語のソース?)ダウンロードして、ダウンロードしてきたソースを”./configure”でビルドして(?)バイナリファイルを作成して使える様にする(?)という、頭に?がたくさん湧いてしまう状況でした。 -
Tech
Python | プログラムの処理時間を計測する方法 | time()使用
今回はプログラムの処理時間を計測するコードを紹介します。アルゴリズムの勉強などをしていると、自分のコードがどのくらいの速度で実行されているのかなど気になり始めると思います。そんな時に処理時間を計測する簡単な方法を知っておくと、すぐに実装できてプログラムの処理時間を知ることが出来て便利です。 -
Tech
#5 PythonでRPGを作ろう!基礎が固まるコマンドラインで動くゲーム開発 | 初心者向け
前回に引き続き今回は、フィールドマップを充実させていきます。半角文字で表示されているため細長くなった全体を全角文字に置換したり、Eの文字列は空の文字列に変えたり、アイテムを配置したりということを、列挙型を使い一気に、そして拡張しやすい形で実装していきます。