-
C++
アルゴリズム | AtCoder2ヶ月続けてみた感想
前回の記事からおよそ一ヶ月経ったので、2ヶ月目の感想記事を書きたいと思います。1ヶ月目は単純に問題を解いて、提出するということに課題を感じていましたが、C++にも少し慣れてきて、提出するまでの流れも覚えたので、簡単な問題はスムーズに解けるようになってきました。 -
PHP
Xserverのサーバを最大限有効活用したくて、個人開発とかcronで自動データ収集してみた話
今回の記事は、私が持て余しているXserverをフル活用してみようと、色々と模索してみた話を記事にしてみます。結論から書くと、ほとんど有効活用できていませんので、レンタルサーバを利用している人がどんな利用法をされているのか聞いてみたいところです。 -
PHP
個人開発サービスrankyから見る、日本のツイッタートレンドについて考える話
し驚きました。火山噴火だけでなく、知らぬ間に地震が起きていて、その津波警報も含まれているのかもしれません。 -
Life
フードパンダ撤退から考えるアプリ開発とサービス運営について
先日、フードパンダで何かデリバリーを頼もうかなぁと思ったら、1月31日でサービス終了する事をしり驚きました。テレビCMなどもついこの間まで流れていたので、フードデリバリー事業は大変なことになっているようだと考え始めたので、それらについて記事にしてみたいと思います。 -
C++
アルゴリズム | AtCoderを1ヶ月続けてみた感想
今回の記事では、まだまだAtCoderを始めたばかりというイメージですが、これまでの感想を書いていきたいと思います。休日の夜9時に集中するということ、人のコーディングを見る事で新しい気づき、出来るようになった問題しか解けない、など。 -
Life
九州一周の旅で出会った投資家さんの話
りしていないと思いますので、今回は大分で出会った投資家さんの話をメインにお金の話とかが出来たらいいなと考えています。 -
Life
AtCoder2回目のコンテストを終え、Chopinに浸る
最近、音楽でショパンを聴いています。私はクラシック素人なのですが、これは昨年末の「反田恭平さんがショパンコンクールで2位」というニュースの影響です。音楽経験は、高校時代にギターとベースをかじり、大学時代に吹奏楽団でチューバを吹かせて貰ったことがあるくらいです。(機会があればまたやりたい気持ち) -
Life
2022年のやりたい事リストについて | 未経験エンジニアではなくなりまして
今回の記事では、新年最初の投稿記事ということもあり、「2022年のやりたい事リスト」を書いてみたいと思います。やりたい事というか、目標というか、やる事というか・・・。言い方は様々だと思いますが、私的には、こういうブログ記事などにして宣言することで、やらないといけない状況を作るのが好きなのと、実際の達成率が高いと考えて居るので、そういうリストを作成しようという事です。ただの新年の抱負です。 -
C++
AtCorderはじめました。Python3からC++へ
みなさんこんにちは。いつか、いつかと考えながらも、まったく進められていなかったAtCoderにやっと真剣に力を入れ始めた小幡です。 AtCoderについて全く知らないという方は、以下公式サイトのリンクから雰囲気を掴んで頂けると幸いです。まだまだ始めたばかりの私から見えるAtCoderは、アルゴリズムを学ぶ場というイメージです -
Life
エンジニアとしての2021年を振り返るとPythonの年だったと思う話
今回は、今年一年間で学んできたことについてまとめてみたいと思います。主にサーバーサイドの学びがありましたが、忘れていましたがKotlinでAndroidアプリを作ろうとしたり、Redisを使ってチャット機能を実装しようとしたり、Djangoで作ったサービスをXserverに無理やりデプロイしようとしたり、様々な学びがあった1年だったと思います。